こんにちは、オトナシです。
今日もVC産の色違いポケモン紹介をやっていきます!
今日紹介するのはだれもが最初に捕まえるあのポケモン!!
ポッポ
ポッポは言わずもがな、初代から登場しているポケモンですね。
序盤の鳥ポケモンということで「そらをとぶ」要因として使う人もかなり多かったと思います。
ほぼ御三家と同じくらいのペースで進化をし、種族値的にもそこまで不足しているということもないポケモンなので終盤までパーティ入りすること間違いなしですよね。
第六世代では念願のメガシンカを習得し、特性がまさかの「ノーガード」という・・・。
自分で覚える技で命中率が低いものは「ぼうふう」くらいでしょうか?
ネタの域を出ないですが、「オウムがえし」で「ぜったいれいど」や「じわれ」を相手に打つなんていうものも・・・。
「スキルスワップ」をうまく使えば、何かできそう!?
そんな可能性を秘めたポッポ系統はVCではどんなポケモンだったのでしょうか?
初代VC
初代では基本的にどこでも出現しますね。
最初の草むらで捕まえていた人も多かったと思います。
ピカチュウ版では、「トキワのもり」でレベル9の野生のピジョンが出現するので、低レベル進化ポケモンが欲しい場合はここで粘りましょう!
覚える技はほとんど飛行とノーマルになるので、苦手ないわタイプやじめんタイプのポケモンが出てきたら、無理せずに退くというバトルスタイルで行きましょう。
「オウムがえし」はうまく決まると快感ですが、まだ当時は「まもる」などの防御技がないので少し使いづらいですよね。
金銀VC
金銀でも序盤から登場する鳥ポケモンです。
基本的にはどこでも登場するポケモンとなっていて、捕まえるのに苦労するなんてこともない終盤までしっかり使えるお供となります。
「そらをとぶ」要因は選択肢が少ないこともあり、中盤まではよく使われていたポケモンではないでしょうか?
覚える技は初代と同様に、ノーマルと飛行がメインとなります。
他には「はがねのつばさ」や「どろかけ」などで弱点を突いていくという戦法をとれば少し苦手な相手にでも強く出れますね!
色違いってどんな色?
ポッポの色違い
今日は久々に、VCの色違いをば
— オトナシ@ゲーム好きブロガー&VC色違い孵化の人 (@otonashin) 2018年11月29日
ポッポが51個目のタマゴから生まれましたー!
もう一方のアーボは200行きそうな勢い pic.twitter.com/whGrFqhoLk
最近はピカブイにお熱だったので、かなり久々にVCでの色違い報告でした!
ちなみにピカブイでもポッポは色違いを手に入れましたよ~!!
まさかの1日で二匹も!?
— オトナシ@ゲーム好きブロガー&VC色違い孵化の人 (@otonashin) 2018年11月28日
今回は完全に連鎖なしの自然発生
ポッポでその運は使いたくなかったなぁ #ピカブイ #NintendoSwitch pic.twitter.com/7nY4XhSWbw
とかなんとか言ってたらすぐにポッポの色違いが出てきました!! #ピカブイ #NintendoSwitch pic.twitter.com/TWsSWA9N9d
— オトナシ@ゲーム好きブロガー&VC色違い孵化の人 (@otonashin) 2018年11月29日
ピカブイはやり方さえ分かっていれば放置でも色違いGETが可能なので、固定リセットと一緒に並べてやるのが効率的かもしれないですね!
ポッポの色違い比較
ではでは、いつものようにまずはVCのドット絵で色違いを比較していきましょう。
まずはコチラ!!


ポッポの色違いはこんな感じになっています。
通常色は茶色やピンクなんですが、色違いは緑色になっているんです。
かなりわかりやすいですよね。
そんなポッポの色違いはUSUMではどのようになっているのでしょうか?
そちらも見ていきましょう。


こうしてみてみると、ポッポの色違いは少しわかりづらいですよね。
右の色違いは、少しだけ色がくすんでいることがわかると思います。
それくらい色の違いがVCとは違って分かりづらい。
進化後のピジョンやピジョットになると結構分かりやすくなりますよ!!
ポッポの色違いを粘れば、現在だとメガシンカまでできるので一気に4体の色違い(ポッポ・ピジョン・ピジョット・メガピジョット)を見ることも可能でほんの少しお得感がありますよね!笑
ポッポのタマゴ技
・おいうち
・だましうち
・みやぶる
おいうち・だましうち
「ヤミカラス」
おいうち・・・レベル11
だましうち・・レベル31
→「ポッポ」
おいうち・・・タマゴ技
だましうち・・タマゴ技
みやぶる・だましうち
「ヤミカラス」
だましうち・・・レベル31
→「ホーホー」
だましうち・・・タマゴ技
みやぶる・・・・レベル6
→「ポッポ」
だましうち・・・タマゴ技
みやぶる・・・・タマゴ技
VC限定の技・技マシン
初代VC
有用そうな技マシン
・すてみタックル(技マシン10)
タイプ一致になる技でそこそこの火力が出る技です。
反動を受けてしまうのは少し痛いですが、相手を倒しきれるタイミングで使うのがいいですね。
・リフレクター(技マシン33)
初手でリフレクターを使い、味方のサポート役に徹する形をとりましょう。
他にも「おいかぜ」や天候変化技などをうまく使い、「とんぼがえり」で退場という形も面白そうです。
ネタ技マシン
・かまいたち(技マシン02)
この技を採用するくらいなら「ゴッドバード」を使いましょう。
・とっしん(技マシン09)
「すてみタックル」の下位互換技。
実際に使うと倒しきれないことが多いのであまりお勧めしません。
・いかり(技マシン20)
能力上昇が基本的に相手依存になってしまうので使うタイミングが難しいです。
・ものまね(技マシン31)
相手の技をマネできるので、ダブルバトルで一撃必殺技をコピーしてからメガシンカするなんてのは面白そう。
・がまん(技マシン34)
耐えている間にひん死になる可能性が高いので、耐久型でもない限りおススメできません。
・スピードスター(技マシン39)
必中技ですが、威力等もそこまで魅力的な部分は少なく、わざわざ採用するほどではないですね。
金銀VC
有用そうな技マシン
・こらえる(技マシン20)
かなり使い道が限られてはしまいますが、メガピジョットの特性「ノーガード」をうまく活用して一撃必殺技を「こらえる」で受けて、「オウムがえし」で逆転するなんて展開でハマれば強いですね!
・・・「まもる」とかでも大丈夫なんて言わない。笑
ネタ技マシン
・のろい(技マシン03)
このポケモンはなるべく素早さを落としたくないので、この技は相性が良くないですね。
・スピードスター(技マシン39)
もしもメガ進化するのであれば、技が必中になるのでわざわざ「スピードスター」を使う必要性はなさそう。
・みきり(技マシン43)
「ふういん」で「まもる」を封じるという点以外ではあまりメリットは感じられない技ですね。
おわりに
ポッポは孵化歩数が少し少なめなので、そこまでストレスなく進められますね。
12月は師走で忙しい毎日が続くことも予想されますが、隙間時間をうまく使ってコンプリートまで突き進んでいきたいですね!
ピカブイも楽しいし、スマブラにDQB2と楽しみがたくさん続いていきますが、浮気せずに今年中にコンプリート目指していきたいと思います!
ではでは、今回はここまでです。
また次回もよろしくお願いします!
Youtubeでピカブイの実況してます。
よろしければ見てみてください。
興味のある方は↓からチャンネル登録をよろしければどうぞ!