こんにちは、オトナシです。
野生厳選を自分でやってて、事前準備すれば未然に防げる事故が多いなぁと思ったので注意点とかメリットをまとめてみました!!
野生厳選になんで準備が必要なの?
野生厳選の魅力については前回UPした記事(コチラ)をどうぞ!
最近巷で話題の野生色厳選。ぼくもたまーにやったりはしているんですが、いまだに4匹しか出会えておらず、証持ちの色違いなんて・・・・夢のまた夢。
野生のポケモンが二つ名を持っている確率はおよそ5%と言われています(←諸説あり)
その中で、さらにぼくの場合は色違いが欲しい!となるのでさらに難易度が・・・!!
まぁ、その難易度の高さがとっても魅力的なんですけどね!
さてさて、そろそろ本題です!
野生厳選で色違いのポケモンを捕まえるためになんで準備が必要なのか?
みなさんが色違いのポケモンに出会えた時に・・・・好きなボールで捕まえたい!とか、なるべく早く色違いのポケモンに効率よく出会いたいとかそんな風に思いませんか?
しっかりと特性や仕様を理解することによって、実は少しの準備だけで天候やフィールドのせいで見つけることが大変なポケモンが多いワイルドエリアでも条件さえそろえば効率よく野生厳選をできるんです。
それに、せっかく色違いでもしかしたら証も持っているかもしれない・・・、そんな素敵なポケモンに出会えたとしても捕まえることができなかったら意味がないですよね?
少し準備すれば避けられるミスで後悔するよりも、しっかりと準備して、特性やフィールドの仕様を理解しましょう!
そしたら素敵な野生厳選ライフ間違いなしです!!!
では、次で野生厳選を行う上で気を付けることを簡単に説明します。
そのあとで、個々の特性や仕様を見ていきましょう!
野生厳選で気を付けること
野生厳選を行う上で気を付けなければいけないことは意外と多い・・・・。
でもでも、それはしっかりと事前に理解しておくことで、結構簡単に対処できることが多いんです。
簡単に挙げていくとこんな感じー!
- 天候ダメージ
- 反動ダメージ
- フィールドの仕様
- ゴーストタイプにみねうちが当たらない
- 特定のタイプと出会いやすくする方法
以上の5つが野生厳選で一番理解しておかなければいけないことです!
ではこれらを1つずつ見ていきましょう。
対策に関しては、後でまとめて解説していきます!
「天候ダメージ」
天候ダメージにかんしては、これだけでわかりますよね?
「すなおこし」・「あられ」状態の時に、毎ターン特定のタイプのポケモンは天候ダメージを受けてしまいます。
特にワイルドエリアではこれらの天候になるところでしかでないポケモンも多いです。
そんな時に色違いのポケモンに出会えても、いつ自滅してしまうかわからない状態で対峙するのは嫌ですよね・・・。
「反動ダメージ」
ワイルドエリアで粘るポケモンって、レベルが高いので反動技を持っている子も多いです。
例えば「すてみタックル」や、「フレアドライブ」、「ワイルドボルト」などなど・・・。
もしも色違いのポケモンが反動ダメージで捕まえることなく倒すことになってしまったら?!
考えるだけで・・・胃がキリキリする。笑
でも、これもあるポケモンを一匹用意するだけで簡単にそのリスクを0にすることができるんです!
「フィールドの仕様」
これは主にワイルドエリアでのお話・・・。
前作のポケモンSMから「フィールド変化技」が追加されました。
「〇〇フィールド」という技です。これらの状態になると、状態異常にならなくなる場合があるんです。
そして、ワイルドエリアではこの状態異常にならなくなるフィールド。
これら二つがあります。
この状態になってしまうと、「エレキフィールド」下では「ねむり」にならない。「ミストフィールド」下ではすべての状態異常にならないという仕様です。
・・・・・ポケモンは「ねむり」状態が一番捕獲率が上がるのに、「ねむり」状態にできない・・・!!!!
それは困りますよね。
なので、これも次項で解決していきましょう!
「みねうち」
「みねうち」ってノーマルタイプの技なので、ゴーストタイプのポケモンには効果がなくて当たらないんですよね・・・。
それはある技を「使うことで」解決するので、実は簡単です。
「特定のタイプ・・etc」
実はポケモン剣盾では、特定のタイプのポケモンと出会いやすくなる特性があるんです!!
今は簡単にこれだけの説明にさせてもらいます!次の「フィールド特性を利用する」でちゃんと解説しますね!
これらの仕様を理解したうえで、自分がこれから野生厳選で狙いたいと思っているポケモンの技や、タイプ、天候やフィールドの状態。これらをしっかりと確認しておきましょう。
そしたら後は自分がどんな対策をすればいいのか?
答えは簡単に導き出されますね!
フィールド特性を利用する
とりあえずどんなポケモンでもいいから野生で色違いを手に入れたい!
その場合はフィールド特性を用いる必要はないんですが、狙うポケモンを決めたときに・・・ある条件が合致していれば特定のポケモンや性別を出しやすくすることが可能なんです。
これはうまく使うしかないですね!
フィールド特性は大きく分けて「性別」・「特定のタイプの出現率をUP」この二つが存在します。
それがコチラ!
- メロメロボディ
- もらいび、せいでんき・・・etc
いったいこの特性が何を指し示すのか?
1つずつ丁寧に見ていきましょう。
1メロメロボディ
まずはメロメロボディから!
実はメロメロボディのポケモンを先頭にしていると、メロメロボディのポケモンと逆の性別のポケモンの出現率がUPするという効果があります。
例えば自分が狙っているポケモンの性別比率が♂が多いからどうせなら少しレアな♀でほしい。とか、ミツハニーやヤトウモリは♀しか進化しないので♀の出現率をUPさせるために先頭をメロメロボディの♂にするととても効率が良くなります。
こんな風に性別をある程度決めている場合にはこの特性が有効です。
2.特定のタイプ出現率UP
2つめは、特定のタイプのポケモンの出現率UP!
それがコチラです。
特性 | タイプ |
---|---|
ひらいしん | でんき |
せいでんき | でんき |
しゅうかく | くさ |
よびみず | みず |
もらいび | ほのお |
じりょく | はがね |
それぞれの特性を持つポケモンの一例は以下の通りです。
※「しゅうかく」に関しては、現状隠れ特性のボクレー系統だけなのでレイドを頑張るか、GTSで探しましょう!
タマタマ系統が伝説厳選にも適用できるかもなので、おススメです!
ほかにも注意が必要なのが「じりょく」。現在剣盾で入手できる特性「じりょく」のポケモンは「メルタン」のみとなっています。
今はコイル系統が簡単に「じりょく」要因として使用できます!
捕獲要因おススメポケモン
1.ランクルス(マジックガード)+ふうせん持ちのポケモン


このポケモンと道具を用意しておけば、基本的にはOKだと個人的には思ってます!
流れはこんな感じ!
- 初手で「スキルスワップ」をして、相手の特性を「マジックガード」にする。
- 別のポケモンで「みねうち」をして、HPを1にして眠り状態にする。
- フィールドが「ミスト・エレキ」状態ならば、また別のポケモンで「ふうせん」を「トリック」もしくは「すりかえ」をする
この状態にすれば、「マジックガード」で天候ダメージや、「すてみタックル」などの反動ダメージも入りません。
これでまかり間違ってもせっかく出てきてくれた色違いの野生ポケモンを捕まえられないという事態はそうそう起きなくなりますね!
※注意しなければいけないのは、「ふうせん」は一度ダメージを受けるとなくなってしまうので・・・・・
- 自分が「みねうち」をする前に押し付けない
- ふうせんを押し付ける前に自分が攻撃技を受けないように気を付ける
このあたりを間違えなければ状態異常も問題なくできそうですね!
ふうせんを使えない・使えなくなった時の保険として、サイコメイカーの「イエッサン」を一匹連れていくとなお良しです!
2.ふゆう+スキルスワップ
基本的には、この組み合わせは1番のランクルスの下位互換なので、使う機会はあまりないかも!
使うならこんな時!
- 場が「エレキ・ミスト」フィールド下で、相手を眠りにできないとき
- 相手自身に、天候ダメージが入らないとき
相手を「ふゆう」状態にしてフィールドの影響を受けないようにしちゃいましょー!
3.催眠みねうち要因
安定のオールマイティな捕獲要因!!
これはもう言わずもがなですよね!
みねうちして催眠術で眠らせてから捕獲しましょう!
催眠みねうちを両立できるのは確か・・・現状エルレイドだけなので、育てておいて損はなし!!
4.ヌオー(しめりけ)
特性「しめりけ」を使うのは、こんな時!
- 「じばく」・「だいばくはつ」を覚えてるポケモンを捕まえたい
「しめりけ」は画像にある通り、爆発系の技を相手は打てなくなるので、相手に自滅されることがなくなります。
そしてウパー系統は「あくび」を覚えるので、相手を眠らせることもできて一石二鳥。
ただし、注意しなければいけないことがあります。
ワイルドエリアは天候ダメージが継続的に入る場所です。例えば、あられダメージのある場所で「テッシード」を粘るときに、さきほどの「マジックガード+スキルスワップ」を使おうとしたときに自爆される可能性があるので、相手の爆発のPPを減らしてしまうなどの対策をとりましょう!
6.オーロット(しゅうかく)


特性「しゅうかく」を使うのは、こんな時!
- ウルトラボールで捕まえたい
今作では基本的に「しゅうかく」を使う場面はなさそう。
前作は「ウルトラボール」が気軽に購入できたので、一匹のポケモンにウルトラボールを100個以上使うことも多々ありました。
けれども、今作の仕様上ウルトラボールをたくさん所持することがなかなか難しいのでウルトラボールを50個以上など持ってる人向けです!
流れとしては以下のような感じ
この状態が出来上がったら、あとは相手のPPが切れたら「しゅうかく+ヒメリのみ」でPPをほぼ無限に回復してくれます。
7.ワンパチ(たまひろい)
特性「たまひろい」を使うのは、こんなとき!
- ガンテツボールで捕まえたい!!
周回プレイで一つしか手に入らないレアなボール「ガンテツボール」・「ウルトラボール」・「ドリームボール」。これらで捕獲したいときは、一回だけ失敗してもボールを拾ってきてくれるワンパチを手持ちに入れておきましょう。
8.みずびたし
「みずびたし」を使う場合の理由はこんな感じ!!
主にこの技を使うときは1番の条件だけでいいのかなーと。
狙いたいポケモンがゴーストタイプだと「みねうち」が決まりません。
ワイルドエリアで厳選する場合は、基本的にレベルが60なのでなるべくHPを1にして捕獲率を上げたい!!
そんなときに、この「みずびたし」で相手をサクッと「みずタイプ」にしちゃいましょ!
おわりに
自分が狙いたい野生のポケモンの条件を見極めて、何が必要なのか?
そのあたりを考えながら、証持ちの野生色違いのポケモンをGETしましょう!!
みなさんも良き色違いライフを送れますように!
【ポケモン剣盾】野生で色違いのワンリキーGETシーン切り抜き(おまけもあるよ)