こんにちは、オトナシです。
今日も色違いポケモンの紹介やっていきたいと思います。
今回はクリスタル版でしか覚えないタマゴ技もやってますので、どうぞお楽しみに!
もし孵化余り欲しい方もいらっしゃいましたら、USUMで交換いたします。
では、さっそく本編のほうに行ってみましょう。
ゴマゾウ
VCのゴマゾウ
ゴマゾウは金銀クリスタルの第2世代から登場したポケモンです。
「ながはなポケモン」のゴマゾウはその名の通り象がモチーフのポケモンです。
「じめん」の単一タイプで個人的には愛くるしいマスコット的な立ち位置です。
「金・クリスタル」のみ出現するポケモンで、「銀」には出現しません。
あまり知られていませんが「クリスタル」では、朝限定で46番道路にLv.2で出現します。
クリスタルvcで始めました。朝限定のゴマゾウようやく捕まえた。すぐ逃げるし、捕まりづらいしで大変だったー #VC #クリスタル pic.twitter.com/dSrZkRT65B
— オトナシ (@otonashin) 2018年6月8日
金銀とは異なり、最初の初期段階からゴマゾウを使うことができるんです。
他の出現場所は「フスベシティ」の下側の「45番道路」です。
金では、ここだけの出現となってますのでご注意を。
進化系にはドンファンがいます。
レベルは25での進化なので、そこまで苦なく進化させることが可能です。
比較的第2世代のポケモンは進化するのが早い印象がありますね。
BWなんかは進化だけでそれはもう大変なポケモンが多かった印象がとても強いですよね。
色違いはどんな色?
色違いのゴマゾウ
では、さっそく色違いのゴマゾウのお披露目です。
ババン!
これが色違いです。
・・・・ん?
この画像だとよく見ないとちょっと色違いかわからないですよね。
ただ、実際のゲーム画面で見てるとすぐわかりますよ。
なんかちょっと違和感があるな・・・。
区別がつきにくい色違いも意外と判るもんなんですね。
今回のゴマゾウは
・・・・・12個です。
一時間少しくらいで出てくれました。
他のポケモンもそうだと良いんですけどね~。
そううまくはいかないです。
できればその回数を「イーブイ」や「ミニリュウ」を粘るときにもお願いしますというところです。
ゴマゾウの色比較
次はゴマゾウの色違いの比較です。


ドットだと色の違いはこのような形です。
横並びで比較するとわかりやすいですよね。
通常色よりも少し薄めで水色に少しグレーが入ったようなつや感がより多く出てる感じがします。
おそらく色違いが生まれたら
ん?なんか違う
そう思うはずです!
どうですか?
色違いのゴマゾウ孵化しようという気持ちになりませんか?
最近はVCの色違い孵化仲間を増やして楽しみなどを共有したいなと思っています。
ゴマゾウのタマゴ技
ゴマゾウのタマゴ技はクリスタル限定ですごく面白い技があるので要チェックです!!
・きあいだめ
・げんしのちから
・のしかかり
・みずでっぽう(クリスタル限定)
以上の4種類です。
ゴマゾウは「陸上」グループなので、ドーブルですべて覚えさせることが可能です。
そうするとこんな感じのゴマゾウが生まれてくるわけです。
「みずでっぽう」はクリスタルのみのタマゴ技なので技マニアの観点からは非常にレアですよ!
ぜひクリスタルのVCを持っている方は一度やってみてください。
参考までに
ぼくはドーブルを使いました。
これらの技で「げんしのちから」はワニノコなどに事前にタマゴ技で覚えさせておくことで野生のドーブルに使っても倒すことなくスケッチ可能です。
通常「げんしのちから」を覚えるポケモンはたいていが高レベルなのでスケッチさせる前に倒してしまうことがあるので、必ずレベル等の調整をしましょう。
VC限定の技
ゴマゾウのネタ技は先ほどの「みずでっぽう」くらいなのでネタ技は今回割愛させていただきます。
また、いつも通り過去作の教え技は考えないものとして取り扱います。
金銀VC
のろい(技マシン03)
金銀の技マシンの有用なものの代表といえばこの技マシンが出てきますよね。
進化してドンファンになっても元々鈍足かつ物理耐久のあるドンファンであればうまく使いこなせる可能性はぐっと上がりますね。
ただ、「こおりのつぶて」とは両立できないのでその点が注意です。
これで先制技も使えたらとても使い勝手が良かったんですけど・・・・。
☆どろかけ(技マシン31)
USUMでもタマゴ技になっていますが、「のろい」や「みずでっぽう」との両立はできないので、候補に挙げてます。
特殊技を入れるスペースは正直ないですが、相手の命中を下げて「のろい」を積める回数を増やせるかも・・・・!
ゴマゾウはぼくの今回のやり方だとタマゴ技で4つすべて埋まっているので、無理して何か技を覚えさせなくても大丈夫ですが
例えばトリルパーティに組み込みたいとかいろいろな戦略と合わせて自分好みにカスタマイズできるので、こちらを参考にしていただければと思います。
ではでは、今回はこれまで
ぜひ、みなさんもゴマゾウ・ドンファンで「スーパーアクアトルネード」やってみましょう!
また次回もよろしくお願いします。