こんにちは、オトナシです。
今回はマイ図書館を持ち歩こう!!
という自分の生活を少しだけ豊かにしてくれる話をしていきます。
はじめに
突然ですが、みなさんは本を読みますか?
ぼくはここ最近読んでないです。
読みたい本があっても買いに行くのが面倒とか、そもそもなにを読もうかなどなどと、理由を付けては読まない選択をしているような気がする・・・・。笑
そんなわけで自分も読むようにしよう!
ということで久々に自分のアカウントの電子書籍を読みふけっていました!
ぼくは最近電子書籍がメインになっているので、みなさんにも電子書籍をおススメしていこうと思います。
電子書籍は手軽で読みやすい
まずはじめに、これがおススメポイントです。
電子書籍は、基本的にスマホのアプリで読めるようになっています。
ぼくはスマホとタブレット両方でいつでも見れるようにしていますね。
家でゴロゴロ読むときは少し大きめのタブレットで、出かけ先の暇な時間に読む場合はスマホで!
こんな風に自分の状況に応じて使い分けできるので、お手軽で読みやすいんです。
この「手軽さ」っていうのは、今の時代ならではの選択方法かな~と。
昔なら、本を読むときに紙の本を持ち歩かないといけませんでしたが、今の時代端末にデータさえ入っていればそれらすべてにアクセスすることが可能です。
あの紙の質感がいい!
という人もいるかもしれないですが、いうても電子書籍に慣れてしまえば紙よりも見やすいのかな?と思いますね。
電車とかの移動時間だと本を出したりするのが面倒なんですけど、スマホとかタブレットならパパパッと取り出して読めるのもメリットの一つかな!
ちなみにタブレットはこれ使ってます。
プライムビデオでアニメも見れるし、かなり使いやすい。
持ち運びができる図書館を自分で作る?!
もう一つのぼくが電子書籍をおススメするのがオリジナルの図書館を作っていく感覚が好き、というところです。
漫画とかを本棚に並べていくような感覚と同じようなものだと思うんですけど、電子書籍のライブラリーに好きな本がどんどん追加されていくと、なんだかレベルアップしたような感覚に陥るんです。笑
これはぼくがコレクションオタクっぽい気質を持っているからでしょうか。
本を売ることがないぼくからすると、本棚に並べなくていいのはスペース的にもありがたいんです。
特に漫画なら、テスト前にふと読みたくなってしまうように、急にそんな感覚になっちゃいません?
そんな事態にも即座に対応できますよ!笑
ただし!!
集めることだけに集中しちゃだめですよ?
もちろん本は読まなきゃ意味ないですから、きちんと読んでから次の本を買うようにしましょう。
セールで安くなることが多い
電子書籍ってデータの読む権利のようなものを買っているので、コストがかからないということでしょうか?
電子書籍は結構な頻度で安くなります!
発売してからある程度すると5~600円くらい安くなることも。
これを書いている時点では小学館のポイント50%還元セールとかいろいろ特典がついてくることも・・・。
電子書籍を購入するときは必ずセールをやっているかどうか確認してから購入しましょう。
また、Amazonならポイントがたまっていると、ポイントでの購入も可能なのでAmazonの経済圏でサイクルを回すこともできますよ!!
何事もお得にやっていきましょう!
おわりに
今回は電子書籍でマイ図書館を作ろう!
ということについて書いていきました!
中古で本を買っても作者に還元されないけど、電子書籍なら少しは作者に還元されるんじゃないかな?
最近は便利な世の中に対応して、しっかりと文明の利器を使いこなしましょう!
ではでは、今回はここまでです。
また次回もよろしくお願いします!